刈谷市
山車祭 お囃子披露 (だしまつり おはやしひろう)
開催日 : 2018年05月03日
刈谷の肴町・新町の山車は、華車、花車、祭礼車とも呼ばれ、市原稲荷神社の祭礼に使われたもので、大名行列開催と併せて山車祭として参加しています。
〈歴史〉
市原稲荷神社の祭礼に参加した山車の起源については、本町が貞亨4年(1687)に、中町が元禄14年(1701)に、肴町が宝永2年(1705)にはあったことが確認されています。
その後、寛政9年(1797)に新町、明治10年(1877)に正木新道、市原町が参加をしており、最大で6台の山車が参加していました。
山車におけるからくり等の上演も古くから行われており、糸からくりは安政6年(1859)まで行われていました。
その後、戦争等の影響から昭和40年を最後に山車の参加は無くなりましたが、平成14年(2002)に約40年ぶりに修復された肴町の山車が大名行列に参加し、平成21年(2009)からは修復された新町の山車が祭りに参加しています。
イベントの概要outline
- 開催日
- 2018年5月3日(木・祝)
※ 雨天の場合は翌日に順延 - 開催時間
- 山車・お囃子披露 15:10~
- 開催場所
- 刈谷市中心部
- 所在地
- 〒448-0834
刈谷市司町8-52(市原稲荷神社) - 料金
- 無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 駐車場
- 有(寺横駐車場、有料120台)
- 電話番号
- ■0566-23-4100(刈谷市観光協会)
※ 月~金 8:30~17:15
■0566-45-5833(刈谷駅前観光案内所)
※ 土日祝 10:00~18:00
見どころ・旬のオススメ情報
豪華絢爛な山車
高さ5m以上の豪華絢爛な2台の山車は、並んでいるだけで迫力があります。行列の各所で行われる山車の曳き回しは圧巻です。
また、山車祭では伝統のお囃子も披露され、会場は厳粛な雰囲気に包まれます。
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
・名鉄「名古屋」駅から、名鉄三河線「刈谷市」駅下車、徒歩約5分
・名鉄・JR「名古屋」駅から、名鉄三河線・JR東海道線「刈谷」駅下車、徒歩約10分 -
車でのアクセス
伊勢湾岸道路「豊明IC」より約15分