月のカレンダー 2021年2月 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now

Event Calendar

イベントカレンダー

前の月

2021年2月

次の月

◆掲載施設の営業とイベントの開催状況について
施設の営業時間や開催状況など変更になる可能性がございますので、お出かけ前に公式サイト等でご確認ください。

イベントカレンダー

イベント名 開催日・期間・開催場所
2/1(月)

常滑市

泣きたい私は猫をかぶる ありがとうキャンペーン
映画「泣きたい私は猫をかぶる」の劇中に登場する常滑市の風景が大きな反響を呼び、聖地「常滑」を訪れるファンが増えました。多くのフ...

2月1日~2月28日まで
常滑市鯉江本町5-168-2 ※ アクセスマップは常滑市観光プラザを指しています。

名古屋市

名古屋テレビ塔 5年後の未来に送るメッセージ「みらいレター体験」
名古屋テレビ塔で、5年後の未来の自分や大切な人に贈る手紙「みらいレター(タイムカプセル郵便)」を書いてみませんか?ご参加頂いたお客...

2月1日~3月31日まで
名古屋テレビ塔 3階インフォメーション
名古屋市中区錦3-6-15先

蒲郡市

形原漁港内の魚屋で蒲郡自慢の5種の魚介類を“堂々つまみ食い”
年間250日魚市場に通う店長もしくはローカルエキスパート認定社員による魚の説明と箸と皿を持って学びながら試食していただきます。蒲郡...

2月1日~3月31日まで
味のヤマスイ(山本水産)
蒲郡市形原町港町151

名古屋市

なごやめしグルメスタンプラリー
愛知県内のスタンプラリー対象店舗を巡り、店舗にあるQRコードを読み取ってスタンプを獲得し応募すると抽選で、自宅で食べられる「なご...

2月1日~2月28日まで
愛知県内のスタンプラリー対象店舗 ※ 詳細はスタンプラリー特設サイトをご確認ください。
名古屋市中区栄二丁目10-19 名古屋商工会議所ビル11F ※ アクセスマップは名古屋観光コンベンションビューローを指しています。

名古屋市

愛知県図書館「okumikawAwake展」
愛知県図書館にて「okumikawAwake(オクミカワアウェイク)/メザメ奥三河」のパネル展を行います。ビューティーツーリズム「okumikawAwa...

2月1日~3月10日まで
愛知県図書館 1階エントランスYotteko(ヨッテコ)
名古屋市中区三の丸一丁目9-3

南知多町

日間賀島で廃墟旅館お化け屋敷「幽霊旅館」
日間賀島が舞台の完全オリジナルストーリー。廃墟旅館でここだけの演出プランが盛り込まれたお化け屋敷を開催します! 監修は、後楽園...

2月1日~2月28日まで
知多郡南知多町日間賀島浪太11 日間賀島西港 特設会場内

豊川市

豊川・田原 ストロベリーロード苺一会 ドライブスタンプラリー
旬のいちごを巡るスタンプラリーが開催中です! 豊川市・田原市でストロベリーロードのドライブを楽しみながら参加することができます...

2月1日~3月31日まで
豊川市・田原市内の参加スポット20カ所
田原市東赤石5丁目74番地 ※ アクセスマップは渥美半島観光ビューローを指しています

西尾市

にしお観光クイズラリー
8種類の観光コースの中から好きなコースを選び、クイズに答えながら観光を楽しもう!現地にて問題用紙に出題されているクイズの答えを考...

2月1日~1月15日まで
西尾市内全域
西尾市花ノ木町4-64(西尾市観光協会) ※ アクセスマップは西尾市観光協会を指しています
2/2(火)

蒲郡市

【中止】クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港
クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」が蒲郡に寄港します。蒲郡の港を訪れていただく観光客の皆様を歓迎したいと思います。入出港時に...

2月2日
三河港蒲郡地区 蒲郡ふ頭11号岸壁
蒲郡市浜町
2/3(水)

名古屋市

バンクシー展 天才か反逆者か
2018年からモスクワ、マドリード、リスボン、横浜、大阪など世界7都市で100万人以上を動員した展覧会 『BANKSY GENIUS OR VANDAL?(バン...

2月3日~6月20日まで
旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)
名古屋市中区金山町1-1-1
2/9(火)

尾張旭市

旭色
日本一「おいしい紅茶」と甘みの強い名産「朝採り完熟いちじく」を使用して、尾張旭市の飲食店20店舗が新商品やメニュー開発を行うプロ...

2月9日~7月31日まで
尾張旭市内の対象店舗(20店舗)
尾張旭市東大道町原田34-1 ※ アクセスマップは尾張旭市観光協会を指しています
2/27(土)

常滑市

AICHI IMPACT!2021
2019年8月にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)のオープニングイベントとして開催された、国内最大級のライブエンターテインメントとe...

2月27日、2月28日
常滑市セントレア5丁目10-1
2/28(日)

常滑市

AICHI IMPACT!2021
2019年8月にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)のオープニングイベントとして開催された、国内最大級のライブエンターテインメントとe...

2月27日、2月28日
常滑市セントレア5丁目10-1
上旬

南知多町

【2023年中止】日間賀島ふぐまつり
日本でも有数の天然とらふぐの好漁場、日間賀島では、毎年恒例の「ふぐまつり」が行われます。 東港・西港にて河豚汁の無料ふるまいな...


日間賀島 東港と西港
南知多町日間賀島東西港

名古屋市

東別院 暮らしの朝市
真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”の命日にちなんで、28日に毎月開催していた東別院てづくり朝市。また、東別院の開基である一如上人の命日に...

毎月8日、18日、28日
真宗大谷派名古屋別院(東別院)境内
名古屋市中区橘2-8-55

豊田市

面ノ木原生林の樹氷
天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定され、樹齢300年を超えるブナの原生林です。展望台からは富士山を望める日があります。

12月中旬~2月上旬
面ノ木園地(面ノ木原生林)
豊田市稲武町井山

豊田市

湧水広場の氷瀑
冬の時期だけ見ることができる氷の滝・オブジェです。毎日、清水をかけているため日々形が変わります。ライトアップは、暗闇の中に氷瀑...

1月上旬~2月下旬
「大井平公園駐車場」から「風のつり橋」を渡り左方向へ進む(徒歩約9分)
豊田市稲武町横川渡4

設楽町

面ノ木園地の霧氷(樹氷)
凍えるような冬にお目見えするのは、樹齢300年を超えるブナの原生林・面ノ木園地で見られる樹氷。日本国内でも限られた場所でしか見られ...

1月上旬~2月下旬
面ノ木園地(天狗棚)
北設楽郡設楽町津具高笹3-67

新城市

湯谷温泉花まつり
「花祭り」は、鎌倉・室町時代から奥三河地方に伝わる神事で、国の重要無形民俗文化財に指定され、東栄町・豊根村・設楽町の保存会や行...

2月の毎週土曜日
湯谷温泉大駐車場特設会場
新城市能登瀬上谷平

岡崎市

岩津天満宮 梅まつり
菅原道真を祀る岩津天満宮は、学問の神様としてよく知られ、進学祈願の参詣者が年中参拝します。 とりわけ1月の初天神には多数の祈願者...

2月上旬 ~ 3月中旬
岩津天満宮
岡崎市岩津町字東山53

豊根村

茶臼山高原のスライドショー
積雪・凍結時には本館ロビーにて周辺のオススメの観光スポットなどを、スライドショーを使ってスタッフが楽しく紹介しています。明日は...

2022年11月中旬~積雪期まで
※ 積雪・凍結がない場合はナイトサファリを毎日実施

休暇村茶臼山高原 本館ロビー
北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-163

名古屋市

八事山興正寺 縁日
「縁日」は、神仏にご縁のある日で、その日に参拝するとご利益が増すといわれる日です。 参拝が多いことから、参道等に屋台や市が並ぶ...

毎月5日、13日、21日
名古屋市昭和区八事本町78
中旬

名古屋市

東別院 暮らしの朝市
真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”の命日にちなんで、28日に毎月開催していた東別院てづくり朝市。また、東別院の開基である一如上人の命日に...

毎月8日、18日、28日
真宗大谷派名古屋別院(東別院)境内
名古屋市中区橘2-8-55

豊田市

湧水広場の氷瀑
冬の時期だけ見ることができる氷の滝・オブジェです。毎日、清水をかけているため日々形が変わります。ライトアップは、暗闇の中に氷瀑...

1月上旬~2月下旬
「大井平公園駐車場」から「風のつり橋」を渡り左方向へ進む(徒歩約9分)
豊田市稲武町横川渡4

設楽町

面ノ木園地の霧氷(樹氷)
凍えるような冬にお目見えするのは、樹齢300年を超えるブナの原生林・面ノ木園地で見られる樹氷。日本国内でも限られた場所でしか見られ...

1月上旬~2月下旬
面ノ木園地(天狗棚)
北設楽郡設楽町津具高笹3-67

新城市

湯谷温泉花まつり
「花祭り」は、鎌倉・室町時代から奥三河地方に伝わる神事で、国の重要無形民俗文化財に指定され、東栄町・豊根村・設楽町の保存会や行...

2月の毎週土曜日
湯谷温泉大駐車場特設会場
新城市能登瀬上谷平

岡崎市

岩津天満宮 梅まつり
菅原道真を祀る岩津天満宮は、学問の神様としてよく知られ、進学祈願の参詣者が年中参拝します。 とりわけ1月の初天神には多数の祈願者...

2月上旬 ~ 3月中旬
岩津天満宮
岡崎市岩津町字東山53

南知多町

聖崎公園の河津桜
公園内には50数本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く見頃を迎え、2月下旬~3月上旬頃お花見が楽しめます。 ...


聖崎公園
南知多町大字大井字聖崎

長久手市

月釜茶会
徳川家康公が軍議を開いたとされる色金山で、小牧・長久手の戦いの歴史に思いを馳せ、戦国時代の武将も嗜んだと言われる茶道をお楽しみ...

毎月第2日曜日(8月、1月を除く)
色金山歴史公園茶室管理棟(和室・立礼席)
長久手市岩作色金37-1

南知多町

岩屋寺 大祭
毎月17日に開催されている厄除け・縁日、奥之院での護摩法要の後、本堂まで旗行列を行い、本堂にて法要が行われます。 また、大祭に合...

毎月17日
【大祭】岩屋寺奥之院及び本堂 【岩屋寺マルシェ】岩屋寺 境内
知多郡南知多町山海間草109

豊根村

茶臼山高原のスライドショー
積雪・凍結時には本館ロビーにて周辺のオススメの観光スポットなどを、スライドショーを使ってスタッフが楽しく紹介しています。明日は...

2022年11月中旬~積雪期まで
※ 積雪・凍結がない場合はナイトサファリを毎日実施

休暇村茶臼山高原 本館ロビー
北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-163

名古屋市

八事山興正寺 縁日
「縁日」は、神仏にご縁のある日で、その日に参拝するとご利益が増すといわれる日です。 参拝が多いことから、参道等に屋台や市が並ぶ...

毎月5日、13日、21日
名古屋市昭和区八事本町78

豊田市

旭マルシェ「あさひ照ラス」
毎月第3日曜日に、開催される旭マルシェ「あさひ照ラス」。 軽食やお弁当、スイーツに雑貨など、おいしい・たのしい・おもしろいものが...

毎月第3日曜日
旭観光協会 周辺3ヶ所 (旭観光協会・旧松坂屋ガソリンスタンド跡地・三嶋商会)
豊田市小渡町七升蒔13-13
下旬

大府市

大府のさくら
石ヶ瀬川や鞍流瀬川緑道、二ツ池公園、桃山公園、大府みどり公園にて見頃を迎える桜やハナモモなど昼も夜も楽しめます!

2月下旬~4月上旬
桃山公園、二ツ池公園、石ヶ瀬川・鞍流瀬川緑道、 大府みどり公園
大府市桃山町4丁目202 ※ アクセスマップは桃山公園を指しています。

名古屋市

東別院 暮らしの朝市
真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”の命日にちなんで、28日に毎月開催していた東別院てづくり朝市。また、東別院の開基である一如上人の命日に...

毎月8日、18日、28日
真宗大谷派名古屋別院(東別院)境内
名古屋市中区橘2-8-55

豊田市

湧水広場の氷瀑
冬の時期だけ見ることができる氷の滝・オブジェです。毎日、清水をかけているため日々形が変わります。ライトアップは、暗闇の中に氷瀑...

1月上旬~2月下旬
「大井平公園駐車場」から「風のつり橋」を渡り左方向へ進む(徒歩約9分)
豊田市稲武町横川渡4

設楽町

面ノ木園地の霧氷(樹氷)
凍えるような冬にお目見えするのは、樹齢300年を超えるブナの原生林・面ノ木園地で見られる樹氷。日本国内でも限られた場所でしか見られ...

1月上旬~2月下旬
面ノ木園地(天狗棚)
北設楽郡設楽町津具高笹3-67

新城市

湯谷温泉花まつり
「花祭り」は、鎌倉・室町時代から奥三河地方に伝わる神事で、国の重要無形民俗文化財に指定され、東栄町・豊根村・設楽町の保存会や行...

2月の毎週土曜日
湯谷温泉大駐車場特設会場
新城市能登瀬上谷平

岡崎市

岩津天満宮 梅まつり
菅原道真を祀る岩津天満宮は、学問の神様としてよく知られ、進学祈願の参詣者が年中参拝します。 とりわけ1月の初天神には多数の祈願者...

2月上旬 ~ 3月中旬
岩津天満宮
岡崎市岩津町字東山53

南知多町

聖崎公園の河津桜
公園内には50数本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く見頃を迎え、2月下旬~3月上旬頃お花見が楽しめます。 ...


聖崎公園
南知多町大字大井字聖崎

半田市

半田赤レンガマルシェ
半田赤レンガ建物の芝生広場で、開催する月に一度のマルシェ。半田・知多半島の生産者や作家とのふれあいにより、ものづくりのこころを...

毎月第4日曜日
半田赤レンガ建物 芝生広場・館内
半田市榎下町8番地

新城市

しんしろ軽トラ市 のんほいルロット
毎月第4日曜日に行われる軽トラ市です。愛知県新城市の中町信号~橋向信号で行われます。

毎月第4日曜日
新城中央通り商店街 ※ 中町交差点から橋向交差点の区間
新城市中町

豊根村

茶臼山高原のスライドショー
積雪・凍結時には本館ロビーにて周辺のオススメの観光スポットなどを、スライドショーを使ってスタッフが楽しく紹介しています。明日は...

2022年11月中旬~積雪期まで
※ 積雪・凍結がない場合はナイトサファリを毎日実施

休暇村茶臼山高原 本館ロビー
北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-163

名古屋市

八事山興正寺 縁日
「縁日」は、神仏にご縁のある日で、その日に参拝するとご利益が増すといわれる日です。 参拝が多いことから、参道等に屋台や市が並ぶ...

毎月5日、13日、21日
名古屋市昭和区八事本町78