2022年11月、愛・地球博記念公園にジブリパークが開園!
「自然の叡智」をテーマとし「人・いきもの・地球に対する愛」が示された愛知万博開催から17年後に誕生したジブリパーク。スタジオジブリ作品の世界観を表現したジブリパークにもその理念が含まれています。
各映画の世界観を表現した公園「ジブリパーク」の様子をのぞいてみましょう!
※ ジブリパークへの入場は日時指定の予約制です。
++INDEX++
-各エリアを紹介!
(1)青春の丘
(2)ジブリの大倉庫
(3)どんどこ森
(4)もののけの里 ※ 2023年秋開園予定
(5)魔女の谷 ※ 2024年3月開園予定
-スタジオジブリが初めて手掛けた観光動画「風になって、遊ぼう。」
-ジブリパーク周辺の観光スポット
-周辺人気観光スポット
全5つのエリアが開園予定。2022年11月1日には「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」が、2023年度には「魔女の谷」「もののけの里」が開園予定です。
愛・地球博記念公園の北口近くに位置し、来園者を迎え、ジブリパークの世界へと導いてくれるエリアです。
「丘」という名前の通り、もともとの高低差ある斜面を活かした『耳をすませば』の「地球屋」があります。
主人公の月島雫が猫の人形バロンが置かれているアンティークショップ「地球屋」に向かう…
そんな映画のワンシーンにトリップした感覚がこのエリアで楽しめるのではないでしょうか。
『猫の恩返し』の「猫の事務所」があります。
また、エレベーター塔は『天空の城ラピュタ』や『ハウルの動く城』などに代表される19世紀末の空想科学的な世界観を表現しています。
エレベーター塔はジブリパークのチケットが無くても、公園の利用者は誰でもご利用できます。
2018年に営業を終了した温水プールの空間を活用して、通年天候に左右されず過ごすことができます。
企画展示室や映像展示室、売店やカフェの他、子どもが楽しめる遊び場などがあります。スタジオジブリの多くの展示物を収蔵する倉庫も兼ね備え、幅広い楽しみ方ができますよ。
建物の中に建てられた、どこか懐かしさを感じる和洋折衷の街並には、様々なスタジオジブリ作品の世界観がごちゃ混ぜに表現されており、ジブリファンの心をくすぐるエリアとなっています。
既存の「サツキとメイの家」に加え、その裏山も散歩をして楽しめるようになりました。
2005年の愛知万博のときに誕生した「サツキとメイの家」に加えて、『となりのトトロ』の世界観をイメージし、裏山の森に散策路が整備されました。
『となりのトトロ』の中で、サツキとメイが、蒔いた種が早く芽を出すようにと、トトロと一緒に踊る夜のシーンは印象的ですよね!この踊りを「どんどこ踊り」といい、どんどこ森の由来となっています。
映画のように、子どもも大人ものびのびとした時間を過ごすことができる空間となります。『となりのトトロ』がより身近に、より深く感じられますよ。
『もののけ姫』の世界観をモチーフにしたエリア。
『もののけ姫』に出てくる製鉄民の集落「タタラ場」をモチーフとした建物が誕生します。他にも、「タタリ神」や「乙事主(おっことぬし)」をモチーフにしたオブジェも置かれる予定です。
5つのエリアで一番の広さを誇る「魔女の谷」。『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』など魔女が登場する映画にちなんだエリアです。
ヨーロッパ風の空間で、『ハウルの動く城』の「ハウルの城」と荒地、『魔女の宅急便』の「オキノ邸」(主人公キキの実家)などが表現されます。
遊戯施設やレストラン棟が出来る予定です。
ジブリパークが開園した「愛・地球博記念公園」は、2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)長久手会場の跡地に開設された公園です。芝生広場や水遊び場、全長5.1kmのサイクリングコース、自然体感遊具といった大人も子どもも楽しめる施設が盛りだくさん。日本でここだけの磁気浮上式リニアモーターカー「リニモ」に乗って行くことができますよ。
【電車でのアクセス】
◎地下鉄東山線利用の場合は「藤が丘」駅で東部丘陵線(リニモ)に乗り換え、「愛・地球博記念公園」駅下車。すぐ
◎愛知環状鉄道利用の場合は「八草」駅で東部丘陵線(リニモ)に乗り換え、「愛・地球博記念公園」駅下車。すぐ
スタジオジブリが手掛ける初の観光動画として、「ジブリパークのある愛知」の魅力を描き出しています。
ドローンによるダイナミックな映像美とジブリの描く美しく奥深い愛知をお楽しみください。
コラムはこちら
>>【完全版】ジブリパークの楽しみ方ガイド
~全貌が明らかに!見どころ紹介~(AichiNow)
スタジオジブリの世界観を表現した「ジブリパーク」が2022年11月1日、愛・地球博記念公園に開園しました! 気になる内部の様子をレポートします!
「愛・地球博記念公園」から行きやすい観光スポットをご紹介。周辺エリアには、子どもから大人まで楽しめるスポットがたくさん。おでかけプランの参考にしてください♪
愛知県都市部と愛知県の自然豊かなエリアをつなぐ「猿投グリーンロード」を使えば、快適なドライブで、県内随一の人気スポットへも行けちゃいます!
また、「せともの」でおなじみの瀬戸の中心街にも県道209号をまっすぐ進めば車で15分から20分ほどで行くことができます。リニモの「八草駅」から、「せとコミュニティバス」で「瀬戸駅前」まで行くこともできるので公共交通機関で巡ることもできます。
その他、愛・地球博記念公園のある「長久手市」のお隣「日進市」には様々な体験ができる愛知牧場などファミリーにオススメのスポットもあるのでぜひお立ち寄りください。
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」を降りてすぐ、瀬戸川の両岸に広がる商店街。特に、せとものを売るお店が多く、「やきものの街」として象徴的な景観が広がります。また、4月には「せと陶祖まつり」が、12月には「みんなで集うクリスマス」などのイベントが開催されます。
アクセス
◎愛・地球博記念公園より車で約21分
◎「愛・地球博記念公園」駅からリニモ「八草」駅下車(2駅)、愛知環状鉄道に乗り換え「瀬戸市」駅下車(3駅)。瀬戸線「新瀬戸」駅(徒歩3分)から「尾張瀬戸」駅下車(2駅)、徒歩約2分
※「八草」駅から「尾張瀬戸」駅前までせとコミュニティバスが利用できます