犬山市
寂光院(じゃっこういん)
別名「尾張のもみじ寺」と呼ばれる味わい深い古刹
真言宗智山派の寺院で、正式には継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)といいます。伝承によれば、白雉5年(654年)に孝徳天皇の勅願により奈良元興寺の道昭和尚(どうしょうわじょう)が七堂伽藍(しちどうがらん)を建立したのが始まりとされています。本尊の千手観世音菩薩は秘仏で、60年に一度の甲子(きのえね)年に限って御開帳されます。境内には本堂、随求堂、弁天堂、薬医門など文化財に登録されている貴重な建物も確認できます。この犬山寂光院は別名「尾張のもみじ寺」と呼ばれており、もみじの本数は約1000本。特に巨木が多く、木曽川沿いにあることから寒暖の差を受けて色鮮やかに染まるため見ごたえ十分となっています。
スポットの概要outline
- 所在地
- 〒484-0091
犬山市継鹿尾山 - 料金
- 参拝無料(ご祈願等は有料)
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 営業日・時間
- 参拝自由
- 駐車場
- 約50台
- トイレ
- 有り
- 定休日
- 無休
- 電話番号
- 0568-61-0035
バリアフリー情報
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
名鉄「名古屋」駅より、名鉄犬山線 「犬山遊園駅」(東口)下車。日本ライン木曽川畔上流 2㎞。【タクシー】 約5分、【徒歩】 約20分
-
車でのアクセス
東名・名神・中央道経由 小牧東インターから県道461号線(尾張パークウェイ)、犬山出口(継鹿尾)右折1分