企画展「須田国太郎の芸術-三つのまなざし 絵画・スペイン・能狂言-」 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now
碧南市

企画展「須田国太郎の芸術-三つのまなざし 絵画・スペイン・能狂言-」(きかくてん すだくにたろうのげいじゅつ-みっつのまなざし かいが・すぺいん・のうきょうげん-)

開催日 : 2023年10月28日 ~ 2023年12月17日


  • 碧南市藤井達吉現代美術館

洋画家の須田国太郎(1891~1961)は「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを掲げ、日本の精神文化に根差した日本独自の油彩画のありかたを追求し、近代絵画史に偉大な足跡を遺しました。
京都に生まれ、幼少時代から絵画に親しんだ須田は「東洋と西洋では、なぜ絵画が異なる方向で発展を遂げたのか?」という疑問を解明するために、京都帝国大学及び同大学院で美学・美術史を学びました。大学院に在籍中には「絵画の理論と技巧」を研究テーマとし、同時に関西美術院において、デッサンを学んでいます。
1919(大正8)年に28歳で渡欧し、スペインのマドリッドを拠点にヨーロッパ各地を訪れ、ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法など西洋絵画の底流をなすリアリズムの表現に関心を持ち、探求しました。1923(大正12)年に帰国して、日本独自の油彩画を生み出そうと制作に励み、1932(昭和7)年41歳の時に初個展を開催しました。これを契機として、ヨーロッパ留学中に交流のあった里見勝蔵や川口軌外の誘いにより、1934(昭和9)年に独立美術協会会員となりました。これ以後須田は、同協会展を中心の舞台とし、意欲作を発表していきます。骨太で生命感溢れる作品群には、会得した理論に裏付けられた風格さえ宿しています。
本展では、第1章として須田国太郎の初期から晩年までの「画家の歩み」を紹介。第2章に「旅でのまなざし」として須田自身が滞欧中に撮影した写真と関連する油絵、さらに国内の風景を描いた作品を紹介。第3章では「幽玄へのまなざし」として幼少時より親しんだ能・狂言の世界を描出した作品を展示。第4章では「真理のまなざし」として須田が造形上の芸術的真理を追求した代表的な「黒の絵画」を核とした絵画作品と、学術的な真理の追求として発表した芸術論の著作を紹介しています。また、須田がデザインに注目して蒐集した「グリコの玩具」や愛用のカメラなどの遺品も併せて展示し、須田国太郎芸術の新たな魅力を検証しています。

関連イベント

●記念講演会1
演題「須田国太郎の魅力―三つのまなざし―」
【日時】11月4日(土) 14:00~15:30
【講師】木本文平(当館館長)
【場所】美術館 地下1階・多目的室B
【定員】60名(先着順) 聴講無料

●記念講演会2
演題「須田のリアル論」
【日時】11月18日(土) 14:00~15:30
【講師】梶岡秀一氏(京都国立近代美術館学芸課情報資料室長)
【場所】美術館 地下1階・多目的室B
【定員】60名(先着順) 聴講無料

●記念講演会3
演題「須田国太郎の画業」
【日時】11月25日(土) 14:00~15:30
【講師】中谷至宏氏(京都市美術館学芸アドバイザー・成安造形大学教授)
【場所】大浜まちかどサロン 2階・多目的ホール
【定員】60名(先着順) 聴講無料

●ミュージアムコンサート
テーマ「情熱のスパニッシュ・ラテンミュージックライブ」
【日時】11月3日(金・祝) 14:00~15:00
【演奏者】栗原武啓(ギター)、森薫里(ヴォーカル)、魚住英史(パーカッション)
【場所】美術館 1階・ロビー
【定員】50名(先着順) 無料
【協力】碧南市芸術文化ホール エリアワングループ

●ワークショップ「「塗る」×「重ねる」-下地の色の深さを体感しよう-」
須田国太郎をはじめ多くの洋画家は、下地に多彩な色を塗り重ねて作品に深みを与えます。さらに上からたくさんの色を重ねて仕上げていきます。
【日時】10月29日(日) 10:30~11:45 / 13:30~14:45
【場所】美術館 地下1階・創作室
【対象】一般(中学生以上)
【参加費】300円
【定員】各10名(先着順)

講演会、ミュージアムコンサート、ワークショップともに 10月6日(金)10:00より 受付を始め、定員になり次第締め切ります。電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 をお知らせください。
お申し込みに当たってお知らせいただいた個人情報は受講管理の目的のみに使用します。
※ 火曜日~日曜日(8:30~17:15)にお電話ください。月曜日は休館。

●ギャラリートーク
展覧会担当学芸員による展示説明です。
【日時】11月11日(土) /11月25日(土) / 12月2日(土) / 12月16日(土) いずれも14:00から約30分
予約不要。観覧券をお持ちの上、2階ロビーにお集まりください。

●その他
・あいち県民の日関連イベント『鑑賞のーと』どうぶつを探そう?
【日時】11月24日(金)、25日(土)、26日(日)
【参加賞】須田国太郎もコレクションしたグリコのおもちゃ付きお菓子
※ 11月24日(金)の「県民の日学校ホリデー」は観覧無料です。

・缶バッチ作り
藤井達吉の図案を使用した、オリジナル缶バッチが作れます。大人から子どもまで楽しめます。予約不要。
【日程】「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―」展会期中の土・日・祝日
【場所】1階受付
【料金】1つ100円

・喫茶コーナー「むぎの家」企画展特別メニュー!
展示期間中は須田国太郎が留学したスペインにちなんだ料理が提供されます。

イベントの概要outline

  • 多目的トイレ
  • 駐車場
開催日
2023年10月28日(土)~12月17日(日)
開催時間
10:00~17:00
※ 入場は16:30まで
開催場所
碧南市藤井達吉現代美術館
所在地
〒447-0847
碧南市音羽町一丁目1番地
料金
【一般】900円 【高・大学生】600円
【小・中学生】400円 (20名以上は団体料金あり)
※ 11月24日(金)はあいちウィーク期間中の「県民の日学校ホリデー」のため、観覧無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
トイレ
有り
お問い合わせ
0566-48-6602
定休日
月曜日
駐車場
無料(32台)
※ 空いていない場合は臨海公園駐車場を利用

アクセス方法access

  • 電車

    電車でのアクセス

    名鉄三河線「碧南」駅より徒歩6分

  • 車

    車でのアクセス

    知多半島道路「半田中央IC」よりR247経由、車で15分

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード

アクセスマップaccess map

周辺情報
一緒に廻れるオススメスポット

  • 碧南市藤井達吉現代美術館

    碧南市

    碧南市藤井達吉現代美術館

    昭和55年竣工の旧商工会議所を増改築している。外観は透明感あるガラスと墨色タイル張りで、現代…

    多目的トイレ 駐車場
  • 九重味淋

    碧南市

    九重味淋

    昔ながらの製法にこだわり甘みとコクがある本みりんを作り続けている工場と資料館を要予約にて見…

    お土産・売店 飲食店 バスのりば
  • 碧南海浜水族館

    碧南市

    碧南海浜水族館

    碧南海浜水族館は、日本沿岸で見られる魚類を中心に約300種類を展示しています。また、絶滅の危…

    多目的トイレ お土産・売店 駐車場 バスのりば
  • NO IMAGE

    碧南市

    スギ製菓本社工場

    碧南の地場産業のひとつである「えびせんべい」の製造工程が見学できるほか、せんべいの歴史を学…

  • えびせん家族本店

    碧南市

    えびせん家族本店

    製造工場直売のえびせんべい、海鮮せんべいのお買い物が楽しめるお店です。

    お土産・売店
  • 中山神明社

    碧南市

    中山神明社

    碧南の中央に位置する(中山)神明社は11月になると七五三詣ででにぎわい、春には境内の約150本…

  • 碧南市農業活性化センター あおいパーク

    碧南市

    碧南市農業活性化センター あおいパーク

    「あおいパーク」は、農業が盛んな碧南市にあり、産直市やもぎとり体験農園、観賞温室、レストラ…

    多目的トイレ お土産・売店 駐車場 飲食店 バスのりば 授乳コーナー
  • 碧南スケートボードパーク

    碧南市

    碧南スケートボードパーク

    2020年3月20日にオープンした公共のスケートパークです。24時間無料で利用でき、海に隣接した景…

    駐車場

周辺の宿泊施設

  • 名鉄イン知多半田駅前

    半田市

    名鉄イン知多半田駅前

  • 平原の滝キャンプ場

    西尾市

    平原の滝キャンプ場

  • 名鉄イン刈谷

    刈谷市

    名鉄イン刈谷

  • NO IMAGE

    常滑市

    ブランシェ

  • あいち健康の森プラザホテル

    東浦町

    あいち健康プラザ 健康宿…

  • NO IMAGE

    常滑市

    コンフォートホテル中部国…




観光・スポット・イベント検索