涼風の里(せせらぎエリア)(すずかぜのさと(せせらぎエリア))
涼風の里は、かやぶき屋根の施設で直売所や公衆トイレを備え川遊びができるスポットです。
売店では地元で採れた食材を使っての料理や「へぼ(蜂の子)」ご飯、 手作りのえんまん餅(「天下一うまいもん王国」で紹介)などが食べられます。地元の明るいおばあちゃんたちが、懐かしい田舎料理と笑顔で迎え入れてくれる場所です。
有機野菜の直売所でもあります。売店は金土日のみ基本営業です。(不定期営業なので要確認)
スポットの概要outline
- 所在地
- 〒441-1403
新城市作手善夫バンバ平43 - 営業日・時間
- 売店は金土日のみ基本営業
- 開催日
- 不定期営業
- 駐車場
- 有り(30台)
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 0536-39-3131
バリアフリー情報
駐車場
身体障がい者専用駐車場 | 〇 |
---|
トイレ
多目的トイレ | 〇 |
---|---|
洋式トイレ | 〇 |
おむつ替え台 | 〇 |
館内移動について
階段・段差 | × |
---|---|
エレベーター(間口の幅) | × |
エスカレーター | × |
スロープ(幅) | × |
設備
車いすの貸し出し | × |
---|---|
ベビーカーの貸し出し | × |
老眼鏡の貸し出し | × |
授乳コーナー | × |
補助犬の入場可 | 〇 |
補助犬用のトイレ | × |
施設の点字案内 | × |
階段手すり点字シート | × |
視覚障がい者誘導用ブロック | × |
周辺情報
一緒に廻れるオススメスポット
-
新城市
ふれあい牧場 高原ハウス
緑豊かな自然に囲まれた牧場で、放牧されているヒツジやヤギ、ウサギなどの動物ともふれあえるほ…
-
豊田市
三河湖
三河地方をうるおす愛知県下最大の灌漑用人造湖で、周囲は変化に富んだ自然がいっぱい。一周16…
-
豊田市
羽布ダム
矢作川支流の巴川上流に1963年(昭和38年)に築造されたダムで、三河湖を形成しています。昨今…
-
豊田市
香恋の館
矢作川の支流・巴川のほとりに建つ“水車と香りのテーマ館”「香恋の館」では、この地域の特産品の…
-
新城市
鳴沢の滝
豊川の支流である当貝津川にかかる滝で、落差は15mほどです。奥三河でも随一の水量を誇り、周辺…
-
新城市
亀山城跡
応永31年(1424)に奥平貞利が築城したもので、奥平氏5代が居城し、慶長7年(1602)から同15年 …
-
豊田市
手づくり工房山遊里
「山遊里」では、ソーセージづくりを気軽に楽しめるのが、最大の魅力。時期によっては本格ロース…
-
新城市
道の駅「つくで手作り村」
新城市内からくねくねした坂を登ると、標高550メートルの作手高原にたどり着きます。 手作り村…
-
新城市ふれあい牧場 高原ハウス
緑豊かな自然に囲まれた牧場で、放牧されているヒツジやヤギ、ウサギなどの動物ともふれあえるほ…
-
豊田市三河湖
三河地方をうるおす愛知県下最大の灌漑用人造湖で、周囲は変化に富んだ自然がいっぱい。一周16…
-
豊田市羽布ダム
矢作川支流の巴川上流に1963年(昭和38年)に築造されたダムで、三河湖を形成しています。昨今…
-
豊田市香恋の館
矢作川の支流・巴川のほとりに建つ“水車と香りのテーマ館”「香恋の館」では、この地域の特産品の…
-
新城市鳴沢の滝
豊川の支流である当貝津川にかかる滝で、落差は15mほどです。奥三河でも随一の水量を誇り、周辺…
-
新城市亀山城跡
応永31年(1424)に奥平貞利が築城したもので、奥平氏5代が居城し、慶長7年(1602)から同15年 …
-
豊田市手づくり工房山遊里
「山遊里」では、ソーセージづくりを気軽に楽しめるのが、最大の魅力。時期によっては本格ロース…
-
新城市道の駅「つくで手作り村」
新城市内からくねくねした坂を登ると、標高550メートルの作手高原にたどり着きます。 手作り村…