若葉祭(うなごうじ祭) | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now
豊川市

若葉祭(うなごうじ祭)(わかばさい(うなごうじまつり))

【このイベントは終了しました。】

開催日 : 2023年04月08日, 2023年04月09日


  • 若葉祭(うなごうじ祭)
  • 若葉祭(うなごうじ祭)

明応年間に、時の城主牧野公に招かれ、路上に転がる当時の領民の感激を再現する天下の奇祭です。
山車5台、笹踊り、ヤンヨウガミが勢ぞろいし、牛久保八幡社から御旅所の天王社までを往復します。囃子方のヤンヨウガミが笹踊りの歌に合わせて、ところかまわず「うじ虫」のように寝転がることから「うなごうじ祭」といわれるようになったと言われています。県の無形文化財に指定されています。

イベントの概要outline

開催日
2023年4月8日(土)・9日(日)
※ 雨天決行
開催時間
【8日(土)】宵祭 15:30~20:30ごろ
【9日(日)】本祭 12:00~21:00ごろ
開催場所
牛久保八幡社
所在地
〒442-0826
豊川市牛久保町常盤164
お問い合わせ
0533-89-2206(豊川市観光協会)
沿革・いわれ
戦国乱世の世に領民思いの城主の牧野氏は、新たに城を築いた際に、領民を城に招きその苦労をねぎらうためもてなし、殿様の振舞い酒に酔った人々はまともに歩いてかえることができず、転がりながら互いにおこしたりして助け合って帰っていったといわれており、この時の喜びを祭の神事に再現したものが「うなごうじ祭り」である。
正しくは「若葉祭」という。この「うなごうじ」とは、尾長蛆と言う言葉がなまって「うなごうじ」といわれるようになった。

アクセス方法access

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎JR飯田線「牛久保」駅下車。徒歩約5分
    ◎名鉄豊川線「稲荷口」駅下車。徒歩約15分

  • 車

    車でのアクセス

    東名高速道路「豊川IC」より約7分

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード

アクセスマップaccess map

周辺情報
一緒に廻れるオススメスポット

  • 豊川市

    JAひまわり グリーンセンター豊川

     JAひまわりグリーンセンターは、豊川市内に3店舗(豊川・音羽・一宮)あり、合計1,300人の生産…

  • 豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)

    豊川市

    豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)

    日本三大稲荷のひとつに数えられ、商売繁盛のご利益で全国的に知られる「豊川稲荷」。曹洞宗の寺…

    お土産・売店 駐車場 バスのりば
  • ヤマサちくわの里

    豊川市

    ヤマサちくわの里

    東名高速道路・豊川インターのすぐ近くに建つ「ヤマサちくわの里」は、ヤマサちくわ直営のおみや…

    お土産・売店 飲食店
  • 千両さつま芋掘り体験

    豊川市

    千両さつま芋掘り体験

    豊川市千両(ちぎり)地区で、かつて盛んだったさつま芋栽培を復活させようと、平成19年(2007年)以…

  • 赤塚山公園

    豊川市

    赤塚山公園

    ヤマモモの自生で知られる赤塚山にある総合公園。東三河唯一の淡水魚水族館「ぎょぎょランド」や…

    多目的トイレ バスのりば 授乳コーナー Wi-Fi
  • 池田輝政(照政)が、吉田城の城主時代の鉄櫓下の石垣

    豊橋市

    吉田城(豊橋公園内)

    豊橋公園全体と隣接する市役所の敷地が旧吉田城址です。 1564年には松平時代の家康公が、今川方…

  • こども未来館 ここにこ

    豊橋市

    こども未来館 ここにこ

    3歳までの乳幼児とその保護者を対象とした「子育てプラザ」では、木のおもちゃや大型遊具等で遊…

    多目的トイレ 駐車場 授乳コーナー
  • 手筒花火体験パーク

    豊橋市

    手筒花火体験パーク

    天井に向かい火柱を噴き上げる大きな筒を体中で支える男たちの勇壮な姿。あたりを真っ赤に染める…

周辺の宿泊施設

  • シーパレスリゾート

    豊橋市

    シーパレスリゾート

  • NO IMAGE

    蒲郡市

    蒲郡オレンジペンション

  • NO IMAGE

    蒲郡市

    変なホテル ラグーナテン…

  • 平野屋

    蒲郡市

    平野屋

  • ひがきホテル

    蒲郡市

    三谷温泉ひがきホテル

  • 松風園

    蒲郡市

    松風園




観光・スポット・イベント検索