常滑の山車まつり・春まつり(とこなめのだしまつり・はるまつり)
【このイベントは終了しました。】開催日 : | 2022年3月20日(日)~5月4日(水・祝) ※ 地区によって異なります |
3月中旬から5月上旬にかけ、市内各地で豪華な山車がお囃子に合わせて引き廻され、立派なからくり人形が披露されます。
昔は「花車」といって、小さな車に花を飾り付けて引き廻していましたが、それが後に山車になりました。
6輌連なって山車を引き廻すというのは全国的に見ても珍しく、とても迫力があります。なかでも駅前で提灯を飾り付け、出発する様は見もの!
神明社、常石神社の境内へと入るとき(宮入り)の引き廻しはとても素晴らしいものです。
市内各地の山車まつり
■坂井地区 【開催日】未定
【内容】未定
【例年の内容】山車1台(松尾車)、からくり人形
■大谷地区 【開催日】4月3日(日)
【内容】神事のみ実施
【例年の内容】山車2台(蓬莱車、東桜車)、巫女舞
■多屋地区 【開催日】4月2日(土)、3日(日)
【内容】山車の曳き回し
【例年の内容】山車1台(海椙車)
■小鈴谷地区【開催日】4月2日(土)、3日(日)
【内容】神事のみ実施
【例年の内容】山車1台(白山車)、獅子舞
■常滑地区【開催日】4月9日(土)、10日(日)
【内容】中止
【例年の内容】山車6台(神明車、世楽車、常石車、常磐車、常山車、保楽車)
■古場地区【開催日】未定
【内容】未定
【例年の内容】山車1台、勇み車、獅子舞
■西之口地区【開催日】4月16日(土)・17日(日)
【内容】山車の曳き回し
【例年の内容】山車2台(西寶車、雷神車)
■小倉地区 【開催日】未定
【内容】未定
【例年の内容】山車1台(小倉車)
■大野地区 【開催日】5月3日(火)、4日(水)
【内容】中止
【例年の内容】大野地区から山車3台(唐子車、紅葉車、梅栄車)、まきわら舟1艘(権丸)
■矢田地区【開催日】4月9日(土)、10日(日)
【内容】神事のみ実施
【例年の内容】山車2台(御幣車、矢田車)
■樽水地区【開催日】4月16日(土)、17日(日)
【内容】山車の曳き回し、バザー【例年の内容】囃子、山車1台(津島車)
市内各地の祭礼(山車まつり以外)
■苅屋地区 【開催日】3月20日(日) 【場所】多賀神社
【内容】未定【例年の内容】勇み奉納、巫女舞、子ども囃子
■広目地区 【開催日】未定【場所】広石神社
【内容】未定【例年の内容】獅子舞、太鼓・囃子の引き廻し
■榎戸地区 【開催日】4月2日(土)、3日(日) 【場所】神明社
【内容】神事のみ実施 【例年の内容】飾り馬3頭、囃子
■石瀬地区 【開催日】4月2日(土)、3日(日)【場所】石瀬熊野神社
【内容】未定【例年の内容】神楽奉納
■宮山地区 【開催日】4月2日(土)、3日(日)【場所】天満社
【内容】中止【例年の内容】子ども神輿、囃子
■久米地区 【開催日】4月9日(土)【場所】八幡社
【内容】神事のみ実施 【例年の内容】飾り馬、囃子太鼓
■檜原地区 【開催日】未定【場所】檜原公会堂~白山神社
【内容】未定【例年の内容】子ども神輿
■西阿野地区 【開催日】未定【場所】七社神社
【内容】未定【例年の内容】巫女舞
■前山地区 【開催日】4月17日(日) 【場所】諏訪神社
【内容】未定【例年の内容】囃子、子ども神輿
■蒲池地区 【開催日】5月4日(水・祝) 【場所】松仙寺
【内容】神事のみ実施 【例年の内容】子ども神輿、お神楽奉納
イベントの概要outline
- 開催日
- 2022年3月20日(日)~5月4日(水・祝)
※ 地区によって異なります
- 開催場所
- 常滑市内各地
- 所在地
- 〒479-0000
常滑市
- お問い合わせ
- 0569-34-8888(常滑市観光プラザ)
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
名鉄「名古屋」駅から河和線「常滑」駅下車。
※ 複数地点の会場となりますので、代表地点の最寄り駅までのアクセスとなります。詳細は上記関連サイト「常滑市 市内各地区の春の祭礼詳細ページ」をご確認ください。 -
車でのアクセス
知多横断道路「常滑IC」より車で6分
※ 複数地点の会場となりますので、代表地点までのアクセスとなります。詳細は上記関連サイト「常滑市 市内各地区の春の祭礼詳細ページ」をご確認ください。