あま市七宝焼アートヴィレッジ 企画展「陶磁胎七宝の世界」(あまししっぽうやきあーとゔぃれっじ きかくてん「とうじたいしっぽうのせかい」)
【このイベントは終了しました。】開催日 : 2023年01月28日 ~ 2023年03月05日
七宝焼の土台となる素地は、ほとんどが銅でできています。素地の部分が陶磁器でつくられているものを陶磁胎七宝と呼びます。陶磁胎七宝は江戸時代末期から明治10年代にかけて盛んにつくられた記録が残っていますが、明治時代中頃には急速に減少し、その後はほとんどつくられなくなりました。なぜ陶磁胎七宝の技法が生まれたのかは明確な理由が分かっておらず、謎に包まれています。
今回は七宝焼の珍しい製法である陶磁胎七宝に焦点を当てて、作品を紹介します。
~イベント~
■七宝歴史講座
七宝焼の歴史について、様々な角度から学ぶ講座です。今回は七宝焼の製法についての座学を約1時間、その後、展示室で企画展の解説を約30分行ないます。
【日時】2月5日(日)14:00~15:30
【場所】交流ホール
【参加費】無料
【定員】30名(要申込、先着順)
【申込】2月1日(水)9:00よりアートヴィレッジにて受付します。
■伝統文化映画会「【漆芸】重要無形文化財 輪島塗に生きる」
輪島塗技術保存会が後世に伝えるべく懸盤一式に取り組み、完成するまでの工程を見ます。
【日時】3月4日(土)・5日(日)11:00~、14:00~(上映時間34分)
【場所】交流工房
【参加費】無料
【定員】各回30名(申込不要、先着順)
■星空観察会
芝生広場で天体望遠鏡を使って星空を見ます。
【日時】3月4日(土)19:00~20:00 ※ 天候不良時は5日(日)
【場所】芝生広場
【参加費】無料
【定員】30名(要申込、先着順)
【申込】2月4日(土)9:00よりアートヴィレッジにて受付します。
【協力】津島天文クラブ
あま市七宝焼アートヴィレッジ 企画展「陶磁胎七宝の世界」 チラシ (PDFファイル:1.09MB)
イベントの概要outline
- 開催日
- 2023年1月28日(土)~3月5日(日)
- 開催時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 開催場所
- あま市七宝焼アートヴィレッジ 企画展示室
- 所在地
- 〒497-0002
あま市七宝町遠島十三割2000番地 - 料金
- 一般310円(250円)/小中学生100円(50円)
※ ( )は、20名以上の団体料金
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 052-443-7588
- 定休日
- 1月30日(月)、2月6日(月)、13日(月)、20日(月)、24日(金)、27日(月)
- 駐車場
- 有り(100台)
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
◎名鉄津島線「七宝」駅下車。徒歩約25分
◎名古屋駅「名鉄バスセンター」より津島線「安松」バス停下車。徒歩約15分 -
車でのアクセス
名古屋第二環状自動車道「大治北IC」より約5分