渥美郷土資料館 企画展「ひな祭り展」(あつみきょうどしりょうかん きかくてん「ひなまつりてん」)
【このイベントは終了しました。】開催日 : 2021年02月02日 ~ 2021年03月14日
江戸時代から現代までのひな人形の変遷を展示。立ちびな、土人形、御殿飾りひな人形、段飾りひな人形などを展示いたします。ひな祭りの歴史を学べるこの展覧会中には、県内の博物館や資料館をめぐる「ひなまつりスタンプラリー」も行われます。
この地域に飾られるひな人形は、時代ごとに姿を変えてきました。明治時代から大正時代にかけては、素朴な土人形から男びな、女びな一対の衣裳飾りの親王飾りひな人形に移り代わります。さらに、大正末頃には御殿飾りのひな人形が親しまれるようになります。そして、日本が豊かになっていった昭和30年代後半から豪華な段飾りが一般的になってきました。第35回となる本展では、渥美半島の家庭で実際に飾られていた様々な時代の様々な姿のひな人形がご覧いただけます。また、今年も県立福江高等学校手芸食物部生徒制作の「押し絵びな」、田原凧保存会の初凧も展示します。
※ TOP画像の館内画像は2016年度の様子を撮影したものです。
~イベントご紹介~
◆県内の博物館・資料館などをめぐる ひなまつりスタンプラリー《景品有り(先着順)》
【開催期間】2月6日(土)~3月7日(日)
【参加館】渥美郷土資料館、田原市博物館、豊橋市二川宿本陣資料館、商家「駒屋」(豊橋市)、蒲郡市博物館など全33館
◆福江*つるし飾りロード
おひなさまが展示されるほか、福江地区のまちなかにつるし飾り等が展示されます。
【展示期間】2月17日(水)~3月17日(水) 【料金】無料
【制作】福江保育園児、福江・清田小学校児童、福江中学校生徒ほか
イベントの概要outline
- 開催日
- 2021年2月2日(火)~3月14日(日)
- 開催時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 開催場所
- 田原市渥美郷土資料館
- 所在地
- 〒441-3695
田原市古田町岡ノ越6-4 - 料金
- 【観覧料】無料
- トイレ
- 有り
- 電話番号
- 0531-33-1127(渥美郷土資料館)
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合はその翌日)
- 駐車場
- 有り(約150台)
※ 田原市役所渥美支所、渥美文化会館との共有駐車場
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
JR「名古屋」駅または名鉄「名鉄名古屋」駅から、「豊橋」駅下車後、豊橋鉄道渥美線に乗り換え「三河田原」駅下車。豊鉄バス伊良湖本線に乗り換え「福江」バス停下車。徒歩約15分(田原市役所渥美支所敷地内)
-
車でのアクセス
東名高速道路「音羽蒲郡IC」より約65分