豊田市
足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)(あすけはるまつり(あすけじんじゃれいさい・しげのりさい))
【このイベントは終了しました。】開催日 : 2023年04月01日, 2023年04月02日
足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範(あすけじろうしげのり)公を称える祭りです。かつては重範公の命日にちなんで5月3日に行われていましたが、最近は桜の咲く季節の4月の第2日曜日とその前日に執り行われています。
おまつりは、足助地区中心部にある7つの町(親王町、田町、本町、新町、西町、宮町、松栄町)が花車を出し、町内を曳き廻します。
この花車は、桜、藤などで美しく飾られており、10代までの女の子が囃子方の笛に合わせて太鼓をたたき、歌を歌います。
そして、若連と呼ばれる20代が中心の男衆が花車の梶をとり、足助の町並みを練り歩きます。
男性的で勇壮な秋祭りに対し、春まつりは、華やかな女の子の祭りといわれています。
イベントの概要outline
- 開催日
- 2023年4月1日(土)・2日(日)
- 開催時間
- 《試楽》4月1日(土) 14:00~17:00頃
《本楽》4月2日(日) 6:30~17:00頃
※ 町によって花車の運行の時間が異なりますのでご注意ください
※ 雨天決行。ただし、一部変更がある場合があります。 - 開催場所
- 足助神社(足助八幡宮東隣り)と足助の町並み
- 所在地
- 〒444-2424
豊田市足助町宮ノ後12
- お問い合わせ
- 0565-62-1272(足助観光協会)
0565-62-0516(足助八幡宮) - 交通規制
- 4月2日(日)の10:00からと、16:00からの少しの間、山車の運行のため一部交通規制が行われます。
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
名鉄豊田線「豊田市」駅下車。名鉄バス「香嵐渓」下車
-
車でのアクセス
◎猿投グリーンロード「力石IC」から約15分
◎東海環状道「豊田勘八IC」から約20分