春日井市道風記念館
企画展「おののとうふう~小野一族のひみつ~」(かすがいしとうふうきねんかん
きかくてん おののとうふう おのいちぞくのひみつ)
開催日 : 2025年07月18日 ~ 2025年08月31日
小野道風(894~966)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。道風の日本書道史上における功績を一口で言えば、従来の中国の書の模倣から脱して、日本風の書を創造したことです。その優美な書は和様の書と呼ばれ、後世に大きな影響を与えました。和様の書は、藤原佐理に継承され、藤原行成によって完成されたといわれ、この三人を三跡とよびます。
春日井市では道風の偉業を讃え、後世に伝えるため、昭和56年、道風生誕の地と伝えられる松河戸町に春日井市道風記念館を開館しました。全国的にも数少ない書専門の美術館です。
今回の企画展では、遣隋使として中国へ渡った小野妹子や、漢詩文に長けた小野篁、和歌にすぐれた小野小町など、道風の一族にもスポットをあてつつ、子どもにもわかりやすいよう、小野道風とその書を丁寧にご紹介します。柳と蛙の逸話にもみられる努力の尊さ、古きを学び、それを活かして新しい書を生み出した道風の革新的な精神に触れていただきたいと思います。
関連ワークショップ
◎現在追加募集中(各ワークショップ1週間前の17:00まで)。追加募集内容については公式サイトをご確認ください。
道風くんワークシート ※ 申込不要
展覧会を見てワークシートを完成させよう。完成したら道風くんのシールをプレゼント!
【日時】期間中毎日
【対象】小学生(中学生以上でも参加できます。)
ワークショップ 道風くんにチャレンジ!
小野道風は幼少の頃、うちわに字を書いて天皇に献上し、その才能を認められたといいます。これにちなんで、うちわに字を書いてみましょう、あなただけのオリジナル「道風くんうちわ」がつくれます。
【開催日時】7月21日(月・祝) 10:30~12:00、13:30~15:00
【定員】各回24人
【持ち物】書道用具
ワークショップ はじめてのふで
書への最初の入り口として、筆の持ち方、姿勢から丁寧にお教えします。
【開催日時】7月23日(水)、25日(金)、27日(日) 各日10:30~12:00、13:30~15:00
【対象】年長・小学校1年生
【定員】各回12人
【持ち物】書道用具
ワークショップ 筆ってこうつかうんだ! 2・3年クラス
筆はさまざまな線を書くことができる特別な筆記具です。筆の特性と使い方をお教えします。
【開催日時】8月2日(水)、6日(水) 各日10:30~12:00、13:30~15:00
【対象】小学校2・3年生
【定員】各回15人
【持ち物】書道用具
ワークショップ 筆ってこうつかうんだ! 4~6年クラス
筆はさまざまな線を書くことができる特別な筆記具です。筆の特性と使い方をお教えします。
【開催日時】8月5日(水) 10:30~12:00、13:30~15:00
【対象】小学校4~6年生
【定員】各回15人
【持ち物】書道用具
企画展「おののとうふう」子どもガイドツアー
企画展「おののとうふう」を、学芸員が説明しながら一緒に鑑賞します。
【開催日時】8月9日(土) 10:30~11:00
【対象】小学校3年生~中学生
【定員】各回15人
【持ち物】特に必要ありません
春日井市道風記念館 企画展「おののとうふう~小野一族のひみつ~」 チラシ (PDFファイル:3.36MB)
イベントの概要outline
- 開催日
- 2025年7月18日(金)~8月31日(日)
- 開催時間
- 9:00~16:30
- 開催場所
- 春日井市道風記念館
- 所在地
- 〒486-0932
春日井市松河戸町5-9-3 - 料金
- 一般100円、高校・大学生50円、中学生以下無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 0568-82-6110
- 定休日
- 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
- 駐車場
- 無料・44台
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
JR「名古屋」駅から、JR中央本線「勝川」駅下車。かすがいシティバス南部線「道風記念館」下車すぐ
-
車でのアクセス
名二環上り線「松河戸IC」から3分、下り線「小幡IC」から5分