常滑市
INAXライブミュージアム タイル名称統一100周年記念 巡回企画展「日本のタイル100年 ―― 美と用のあゆみ」(いなっくすらいぶみゅーじあむ たいるめいしょうとういつひゃくしゅうねんきねん じゅんかいきかくてん にほんのたいるひゃくねん びとようのあゆみ)
【このイベントは終了しました。】開催日 : 2022年04月09日 ~ 2022年08月30日
「建物の壁や床を覆う薄板状のやきものは、すべてタイルと呼ぼう」
100年前の1922(大正11)年4月12日、東京・上野で開催されていた「平和記念東京博覧会」に際して開かれた「全国タイル業者大会」において、陶磁器製の建築材の呼称が「タイル」に統一されました。当時、「敷瓦(しきがわら)」「腰瓦(こしがわら)」「張付煉瓦(はりつけれんが)」「化粧煉瓦(けしょうれんが)」「タイル」など25以上もの名称が使われ、不便解消のための策でした。また、会場内にタイルづくしの特設館が出展され、タイルが大々的にアピールされるなど、1922年は日本のタイル史に刻むべく特別な年であると言えます。
生活空間を守るとともに心豊かに彩ることができるタイル。本展では、名称統一以前までに醸成されてきたタイル文化の変遷を振り返りながら、台所、トイレや洗面所、銭湯・温泉、ビルや大学、地下鉄の駅、たばこ屋など、さまざまな場で多種多彩に使われてきた日本のタイル100年のあゆみを時代背景とともに紹介します。
タイル名称統一100周年記念 巡回企画展「日本のタイル100年 ―― 美と用のあゆみ」 チラシ (PDFファイル:2.21MB)
イベントの概要outline
- 開催日
- 2022年4月9日(土)~8月30日(火)
- 開催時間
- 10:00~17:00(入館は16:30まで)
※4月12日(火)は、シンポジウム開催のため、「世界のタイル博物館」は13:00より閉館となります - 開催場所
- INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」企画展示室
- 所在地
- 〒479-8586
常滑市奥栄町1-130 - 料金
- 一般 700円/高・大学生 500円/小・中学生 250円
※ 共通入館料にて観覧可
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
- トイレ
- 有り
- お問い合わせ
- 0569-34-8282
- 定休日
- 毎週水曜日(祝日の場合は開館)/年末年始
- 駐車場
- 無料(普通車80台/バス5台)
アクセス方法access
-
電車でのアクセス
名鉄「常滑」駅または「中部国際空港」より知多バス「知多半田駅」行き「INAXライブミュージアム前」下車徒歩2分
-
車でのアクセス
・セントレアライン(名古屋方面から)「常滑IC」より約7分
・知多半島道路「半田IC」より約15分